こんばんは、ねぎ子です。
前回のオプション記事で、つけたオプションは最後です、と書いたのですが。
すみません…
ダウンライト忘れてました…
ということで、今日はダウンライトです。
うちのリビングの照明
すみません、めちゃくちゃ適当ですが、右の緑マルがオプションで付けたダウンライトです。
ちょうどあいだにテレビを置く感じになってます。
キッチンの黄色マルは最初から付いていたダウンライト。
キッチンの前の赤マルはペンダントライト。
リビングの大きいマルは12畳用のシーリングライトです。
ちなみにダウンライトはかも男の提案。
全部付けると結構明るいです。
が、明るいの大好きなので大抵全部ついてます。(昼はさすがに消しますが)
ダウンライト2箇所のお値段は43,000円でした。
壁を照らすのが明るく見せるポイント
照明計画はすっごい悩みました。
事前にお試しできないですしね。
で、ちょっと明るさ調整できる工夫をしています。
- 12畳用のシーリングライトは調光機能つき
- ダクトレールにスポットライトをつけて壁を照らす
このスポットライトが良い仕事していて、壁を照らすことで結構明るくなります。
なので、ダウンライトで壁を照らすのは結構いいんでしょうね。
シーリングライトの調光はスマホで操作できるステキ機能が付いてますが、ほとんど使ってない…
ダウンライトの光は結構眩しい
このダウンライト、LEDですが、直接見るとかなり眩しいです。、
ソファーに寝転んで真上にダウンライトがあると眩しいと思いました。
こんな感じ。眩しそうでしょ。
リビングを全部ダウンライトにしたら
同じマンションでもリビングダイニングをすべてダウンライトにしている方もいるようです。
メリットはなんといっても天井がスッキリ。
埃がたまってお掃除する心配もありません。
調光機能ありのダウンライトにすれば光量も調節できます。
デメリットは思ったより暗かったというときに調整が難しいこと(設計士さんとよく相談が必要ですね)、照明器具をインテリアとして考える方には不向きでしょうか。
LEDも10年くらいで寿命がくるらしいので、その際は器具ごと交換が必要ですね。
あと!私は個人的に天井に穴が沢山開いているのが得意ではありません。。。(トライポフォビアってやつですか。。)
それでは〜
にほんブログ村に参加しています