今回のワークスーペース改造計画のメインはデスクです!
ダイニングテーブルにも導入しようかさんざん迷っていたアルテックのテーブルを購入しました🎊
今日はそのテーブルを紹介します!
購入したテーブルは80Aサイズ
アルテックのテーブルはその脚とバーチの木材が魅力。
でも大きさがいろいろあってわかりにくいのよね。。
わたしも混乱してきたので、下記の記事で取り扱いの大きさと価格を表にしています。

この記事にも書いた通りワークデスク、勉強用デスクなら120×60cmサイズの80Aサイズしかないかなと思います。
以前は80Bサイズという幅100cmサイズがあったのですが、残念ながら廃番となってしまいました。
でもなんだかんだ横にノートやら置いてしまうので、120㎝サイズで大きすぎるということは全くないです。
表面の素材はグレーラミネートにしました
アルテックのテーブルには下記の5種類の定番天板素材があります。
- バーチ
- ホワイトラミネート
- ブラックリノリウム
- ホワイトラッカー
- ブラックラッカー
今回は2021年に限定で復刻されたグレーラミネートをゲットしました!
前々からホワイトラミネートを狙っていました。
バーチとリノリウムはデスクとして使うには傷がつきそう。
実際、持っているリノリウム素材のスツールは引っ越しなどを経て少々へこみ傷が。
傷の観点ではラミネート素材がよさそうだったのですが、ホワイトがうちのインテリアには少し明るいかと思っていたのです。
そんな折、グレーラミネートが復刻すると聞き、もう速攻でポチりました(笑)
水色よりの良いグレー
テーブルが到着し、うきうきで組み立てました。
組み立て方は長くなったでので別記事に↓



じゃじゃーん。いいグレーの色ですよね。
ブルーよりのグレーです。
誤算だったのは同時期にかったグレーのオフィスチェアがベージュ系グレーだったため、並べるとチェアが黄色っぽく見える!

逆にアングルポイズのライトはブルーなので、この組み合わせはバッチリでした!


これから大切に使っていこうと思います♪
それでは~
にほんブログ村に参加しています