新築マンションを購入後、内装のカラーが選べることがあります。
私の見学しにいったマンションはあるところないところありました。
パンフレットは捨てちゃったみたいですが、
そのときの写真が残っていました。
ダーク系
明るい系
中間系
ハハハ、こんなサンプル材見せられてもイメージ沸きませんね。。。
(サンプルのドアはありました)
今考えてみると、こんな点を気をつけて選んだらよいのでは、という選び方を書いてみます。
一番おすすめはモデルルームと同じ色
一番選び方でおすすめなのは、とくにこだわりがないのであればモデルルームと同じ色にしてしまうことです。
購入を決めたくらいだから、きっとモデルルームに良い印象を持っているはず。
同じ配色にしてしまえば、入居後の「あれっ、思ったのと違う」を防げます。
実際に1番人気だそう。
ねぎ家は元々好みのカラーだったこともあり、モデルルームと同じカラーにしました。
それでも自分で選びたいというなら、、、、
自分がいいな、と思う部屋を真似する
インスタやブログで自分がいいなーと思うインテリアのお部屋の壁や床の配色を真似すると、家具の配色もイメージできます。
抑えておきたい、カラーによるデメリット
カラーを選ぶときは自分の好みもあるのですが、抑えておきたいのがデメリットです。
気をつけたいのが床のフローリングのカラー。
明るい色だと髪の毛が落ちているのが目立ちます。
また濃い色だとキズがついたときに目立ちます。
一長一短ですが、髪の毛は毎日のことなので結構気になりますよ~
そもそもカラーオプションが選べるのにも期限がある
カラーオプションはいつでも選べるわけではなくて、マンションの内装工事が始まる前には決めなくてはなりません。
ということは契約が遅くなると選べないことも。
(今思えば、だからオプション期限後に除けるように別パンフレットだったのか!)
内装にこだわりがあるなら、まだ完成が先のマンションを狙うのがよさそうですね。
それでは~
新築マンション・新築一戸建て購入者アンケート:回答者全員にギフトカードプレゼント!