こんにちは、ねぎ子です。
この記事を書いているただいま、勢力の強い台風が近づいています。
一戸建てだと対策するところが沢山あります。
しかし、マンションにお住まいの方の対策は何ができるでしょうか?
今回は
- 風の対策
- 雨の対策
- 停電・断水への対策
の3つにわけてできる対策をお伝えしていきます!
地震と違って台風は、数日前に来ることが予見できます。
しっかりと対策を行っていきましょう!
① 風の対策
バルコニーのモノを片付ける
コレは基本ですね。
バルコニーには基本モノは置いてはいけませんが、室内に退避させましょう。
自分の家に飛んでいくだけでなく、他の方のおうちに飛んでいってしまうキケンもあります。
物干し竿や、物干し竿をホルダーも忘れずに!
もし動かせないがあれば飛ばないようにしっかり固定してください。
窓に飛散防止フィルムまたはテープを貼る
マンションには基本雨戸がありません。
モノが窓に飛んできて、窓ガラスが割れるリスクがあります。
もともとUVカットや遮熱の目的で窓ガラスフィルムをつけておくと安心です。

窓ガラスフィルムは間に合わない!という場合はテープでも対策になります。
台風が近づいて、身の危険を感じるほど風が吹いてきたら、窓からなるべく遠い場所にいるようにしましょう。
自転車を倒しておく
サイクルポートにある時自転車。
室内に退避できればよいですが、難しい場合はせめて倒しておきましょう。
風での転倒や飛ばされることを防ぐことができます。
これは自転車ラック式の駐輪場だと当てはまらないかもしれません。
雨の対策
バルコニーの排水溝のゴミを取り除いておく
雨降って排水溝が詰まると、大雨のときに水が流れなくなってしまいます!
ゴミを取りのぞいておきましょう。
駐車場が低い場所にある場合は退避させておく
これはお住まいの地域によると思いますが、
駐車場が半地下のような構造になっているマンションがあります。
クルマの水没は即廃車につながり、手痛い被害になります。
水没しやすい形状の駐車場であれば、クルマを高台のコインパーキングに避難させておくことをおすすめします。
近所に川の直ぐ横なのに、駐車場が地下のマンションがあり、結構ヒヤヒヤしています。
停電・断水への対策
これはマンションに限らない対策になります。
飲料水・食品の用意
断水・停電に数日なっても困らない水と食品を用意しておきましょう。
マンションは安全な避難所ではあります。
しかしコワイのが停電。
停電になってエレベーターが止まったら、たとえ給水車が来ても持ち運ぶのは地獄です。
お湯が必要な方はさらにカセットコンロがあると安心です。
まとめ:備えあれば憂いなし!
これらの準備は、それほど手間がかかりません。
後悔しないためにもしっかり対策しておきたいですね。
万が一被害にあってしまったときのために、火災保険を見直すのもおすすめですよ。
マンションは比較的気象災害には強いのが心強いですね。
それでは気をつけましょ~
にほんブログ村に参加しています