こんにちは、ねぎ子です。
私は新築マンションのプラン変更で大型ウォークインクローゼットをつくったので、ウォークインクローゼットには大変思いいれがあります。
プラン変更をする際にウォークインクローゼットについて調べまくりました。
勝手ながら私の理想のウォークインクローゼットの間取りを紹介します。
これから戸建てを建てる予定の方にも参考にしていただきたい内容です♪
ウォークインクローゼットは細長部屋がおすすめ
以前の記事で、居室の形は細長すぎではない形が使いやすいとお伝えしました。

しかしウォークインクローゼットは
細長い部屋の形の方が使いやすいです。
理由は収納棚は壁際に設置するから。
またウォークインクローゼットに必要な通路の目安は60cmです。
これ以上広くても空間を無駄にしてしまいます。


ウォークインクローゼットの入り口は部屋の短い辺に付けるべし
入り口はクローゼットの短い辺につけたほうが効率良い収納ができます。


※入り口のドアが引き戸かどうかなどは考慮しておりません
一見収納の面積は変わらないように見えるんですが、
角の色を付けた部分は大変出し入れがしにくいです。
ここは日常使いには向きません。
めったに使用しない季節モノを入れる場所になりそうです。
短い辺にドアを付けるというのは今のねぎ家のウォークインクローゼットではかなえられなかったところ、、、
長辺側に扉があるため、収納家具のレイアウトはかなり悩みました。
収納棚はハンガー掛け40-60cm, 箱収納 60cmを目安に
ウォークインクローゼットというからにはワードローブバーをつけて、服をハンガー掛けしたい方が多いはず。
ハンガー掛けは奥行きが40-60cmあればOKです。
無印のユニットシェルフを入れると奥行き41cmになります。
40cmだと少し服が手前にはみ出ますが、私はこのほうが取り出しやすくて好きです。
通常のクローゼットだと奥行き60cmくらいです。
また、季節ものをダンボールや衣装ケースに入れてしまっておきたい!という場合は奥行き60cm程度確保しておいたほうがいいでしょう。
勝手に理想のウォークインクローゼット
ということで私の理想系のウォークインクローゼットはこれです。

ウォークインというよりウォークスルークローゼットです。
リビングと洗面所、両方からアクセスできるようにします。
洗濯が終わったら、たたまずワードローブバーにがーっとかけます。
造りつけのワードローブバーでなくてユニットシェルフにするのは柔軟性が高いから。
上下2段にバーをつけたり、バーをはずして棚に変えたり変更がききます。
もう片側は奥行き60cmの棚にしてこまごましたものや、日用品のストックもここにおいておきたい。
夢が膨らみます。
戸建ての方なら十分実現可能だと思います!
ここまでお付き合いいただきありがとうございました。
これはあくまでも理想で、現実のウォークインクローゼットはこちらをご覧下さい。

それでは~
にほんブログ村に参加しています
