こんにちは、ねぎ子です。
間取り図にはなんだか見慣れない用語がたくさんあります。
[chat face=”66970718-64EA-4E13-80FC-B7F846813202.jpeg” name=”ねぎ子” align=”left” border=”gray” bg=”none”] ア、アルコーブってなんですか・・?[/chat]
今日は間取り図に出てくるちょっと特殊な用語たちを
わかりやすく、ツッコミつきで
解説します。
では玄関入ったところから解説していきますよー
玄関周り
アルコーブ
共用廊下と玄関ドアの間のちょっとしたスペースのことです。
アルコーブって言葉を日常では使わないですよね。
なんかオシャレ気取りだわ。
「ポーチ」とは何か違うの?というのが気になった方はこちらをどうぞ。

MB メーターボックス
電気やガスのメーターが入っているボックスです。
あまり住むのには関係ありませんね。
面格子
感じで窓についている格子です。
共用廊下側がこうなっている場合が多いですね。

あんまり見た目がかっこよくないなぁ、
とか
窓を開けられないなぁ
と思う方は
「可動ルーバー」となっているマンションを検討してみてください。
目隠ししたいときは遮り、日光を取り入れたいときはあけることができますよ。
収納まわり
ウォークインクローゼット
これは最近はメジャーになってきました。
人が入れるだけの大きさがある大型のクローゼットです。
マンションは収納が少ない場合が多いです。
そこで1つウォークインクローゼットがあると季節モノを収納しておくことができます。
ただちょっと間取り図を良く見てほしい。
そのウォークインクローゼット、ウォークしてインする意味ありますか?
ただ、場所とっているだけかもしれませんよ?
無駄スペースがないかの確認方法を解説しています↓

シューズインクローゼット
こちらはウォークインクローゼットの玄関バージョン。
本来はシューズをしまう場所です。
しかしいろいろなものがしまえます。
マンションには「室内においておきたくないもの」を置く場所が少ないです。
- ベビーカー
- ゴルフバッグ
- スーツケース
- ホースなどバルコニーの掃除グッズ
- (トイレのすっぽん)←意外としまうところがない
こんなものを置くのにシューズインクローゼットは最適です。
ストールーム
最近間取り図で見かけて「お?」と思った言葉、「ストールーム」。
な、納戸やん、、、、
Store roomってことのようです。

出典:【公式】カワサキ・ミッド・マークタワー
TR トランクルーム
これは便利なトランクルーム。
先ほどシューズクローゼットでも書いた、室内において置きたくないものを置くのに最適です。
共用廊下にあったり、地下にまとめて設置されていたりします。
部屋
LDK リビングダイニングキッチン
これはさすがにみなさんご存知ですね。
S サービスルーム
「納戸」と呼んだりします。
建築基準法上は「居室」と名乗れない部屋のことです。
要はちっちゃ目の部屋。
サービスルームも条件が合えば普通の居室として十分使うことができますよ。
詳しくはこちらをどうぞ。

DEN(書斎)
DENは書斎のことですが、間取り図独特の言葉です。
英語の意味からきています。
DENとは
(野獣の)巣、穴、ねぐら、ほら穴、(不法な活動の場としての)隠れ家(が)、密室、(盗賊などの)巣、巣窟(そうくつ)、むさくるしい部屋、(男性の)私室
Weblio 英和辞典より
男の隠れ家的なことが表したかったんでしょうか。
要するに、やっぱり建築基準法上、居室を名乗れない小さな部屋のことです。
CH Ceiling High
天井までの高さのことです。CH=250 などmm単位で表現します。
天井の高さって普通はどれくらいなの?
と思ったらこちらをどうぞ。↓

水まわり
PS パイプスペース
給水管、配水管といった管が通るスペースです。
PSは通常設計変更でもリフォームでも移動することができません
パウダールーム
洗面所ってかけばいーやん。オシャレに書きたがる間取り図あるある。
リネン庫
棚ってかけばいーやん!
パウダールームにあるタオルなどを収納する棚です。
しかし、以外と狭くて使い道に困ることもある棚

浴室
これはバスルームって書かんのかーい!
まとめ:間取り図用語はオシャレに見せるツール
間取り図も横文字を使ってオシャレに見せていると思うと、
かわいく見えてきます。
間取り図を見てナニコレ!?と思った方の参考になりましたら幸いです。
にほんブログ村に参加しています
