こんにちは、ねぎ子です。
今日は無印のファイルボックスで簡易引き出しを作ってみた話です。
見たいところにジャンプ
すっごい微妙な幅のうちのリネン庫
洗面所に「リネン庫」がついているおうちは多いと思いますが、ねぎ家は横幅22cm程度、扉もない、ひじょーに微妙な「リネン庫」(というかただの棚)しかありません。。
ただし高さは床から天井までありますので、有効活用したいところ。
うちのリネン棚。こんな感じのダボレールが床から天井まで走っています。

まずは棚板の追加
もともと棚板が3枚しかなかったので、さらに3枚を追加でオーダーしました。(+ダボ金具も追加)
「DIY木材センター」というところでオーダーしましたが厚さやサイズ設定がかなり細かいので、もともとの棚板とぴったり同じものがオーダーできました。
断面も白く見せられる「テープ加工」も追加できます。
到着も早くてよかったです!
created by Rinker
¥2,760
(2023/03/30 13:01:09時点 楽天市場調べ-詳細)
引き出し代わりに無印のファイルボックスを活用
引き出し代わりに無印のファイルボックスを活用しています。
背の高いタイプは洗濯洗剤の収納にぴったり。
低いタイプはハンドタオルなど小物の収納に便利なんですが、ちょっと引き出しづらかったので工夫しました。
用意したのは
両面テープ

発泡スチロール製のボード

どちらも百均で調達。
ファイルボックスに両面テープを貼りまして、2つのファイルボックスをくっつけます。

こんな感じ。ファイルボックス1つずつより、引き出すときの安定感が増します。

あとサイドにボードを入れています。
引き出しを戻すときにダボレールに引っかかってストレスなのでボードをはさんでます。

収納が少ない洗面所にも小物がしまえてとっても便利です。
DIYというには大げさでしたかね。
それでは~
にほんブログ村に参加しています