こんばんは、ねぎ子です。
今日はうちの間取りでいちばん気に入っているかもしれない、ウォークインクローゼットの使い方をご紹介します!
間取りの表記はファミリークローゼット
ウチの間取りでいうとこの3.2畳の小部屋です。

ファミリークローゼットと表記してありますね。
けど、ハンガーパイプも何もついていないので正直
「ひみつの小部屋」
という感じです。
人によってはテレビゲームをこもってやる部屋にする人もいるんだとか笑。
天井が他の部屋より低くなっており、ドアも小さいので、通常の部屋よりは納戸っぽい感じがあります。
最初はハンガーパイプをつけようと思った
ねぎ家の間取りはこのファミリークローゼット以外は各部屋に小さいクローゼットがあるだけで、正直収納が多いとはいえません。
必要なものは全部このクローゼットに詰め込み、オフシーズンのものを各部屋のクローゼットにしまおうという作戦です。
このファミリークローゼット、デフォルトでは棚も何もついてないんので、枕だな付きのハンガーパイプをオプションでつけようと見積もりを取りました。
すると。。。
「9万円」
どしぇー、下地をしっかりつけてくれるとはいえ思ったより高い。。。別の場所で使って気に入っていた無印のユニットシェルフを駆使することにしました。
無印ユニットシェルフを駆使したクローゼット
設計図もどきまでつくって作戦を立てました笑

左側のユニットシェルフはスチールです。(ユニットシェルフシミュレータで作りました)

左半分の上段にかも男(夫)の服、下半分に私の服を掛けてます。
右のハンガーパイプは私のワンピース用+プラ引き出しケースを入れて薬などをしまっています。
上の方は届かないので、毛布・タオルケット等をしまってます。
普通にたたんでは入らないのでコレが必要。

あと2メートル超の棚なので転倒防止ツッパリ棒をつけています。
全貌が写りにくいですがこんな感じ。

この超大型ユニッシェルフ、3万円台で済んでいます。
次に下の図で右下のユニットシェルフ。

これは元々もっていたユニットシェルフを活かしたのでステンレスです。

棚板だけ追加で買いました。
いちばん上の棚板をつけていないのがミソ。一番上の段は高さ制限なく置けます。
あとこのシェルフ、ここの帆立にチョイ掛けするのが便利w

こちらも棚板だけの追加で13,000円くらいだった気がしますが、フルセットでそろえても28,000円くらいです。
どちらのシェルフもダイソンの掃除機が通るように「高さ調整金具」で一番下の段を上げて、下の空間を開けています。
これ全部自力で組み立てた(だれかほめて)
2番目のユニットシェルフはともかくですね、1つ目の超大型シェルフ。
めちゃくちゃ組み立てるの大変でした
なんせ2m超え、そんな場所に棚板つけるの脚立使ってもつらかったです。
しかも突っ張り棒難易度高すぎ~~!
何回付け直ししたか!!
もうやらない!!(午前中から夕方くらいまでかかりました!!!)
でも低いシェルフで連結しなければ女性でもいけると思いますよ。
私は1回やって慣れたので170cmなら余裕です!
でもできるなら2人で組み立てたほうがいいです。。。
そうそう、床に棚板やネジを落として床が傷つくと泣けますので組み立てのときは下に毛布などしいてくださいね!
リビング直結のクローゼットは便利だった!
このファミリークローゼット、部屋の長い辺にドアが付いていて、正直空間効率は良くないです。
廊下が側にドアをつけたほうが収納は増えます。(そういう設計変更をする方もいるよう)
でも結果的にものぐさねぎ子にとってはこのリビングインクローゼットが便利!
冬はどうしても寒い廊下に出るのがめんどくさいんです。。。
帰ってすぐに服がしまえて、ついでに中で着替えもできてしまう、これは良かったです。
いざとなったらシェルフは別の部屋に移動して別の用途の部屋にもできますしね。

それでは~
にほんブログ村に参加しています
